AZITO of more rebounding BADASS
👓こんにちは。こちら、「弾術研究室」であります。👓
このアジト(カテゴリー)では見て頂いてるみなさんに役立つ情報、
すなわち、、、、、細かいことから総合的なことも含め
「ドラミング」「演奏法」「叩き方」「パフォーマンス」
「HOW TO」「考え」「IDEA」「関連情報」「豆知識」
などをメインにお届けしていきます。
僕もこれまでマーチングパーカッション以外にコンサートパーカッション
そしてドラムセット、ハンドパーカッションや和太鼓、色々な場面で
習ったりしながら演奏をしてきました。一口にパーカッションや
ドラミングといっても様々な様式形式もあります。
あらゆるジャンルに通用する考えでお伝えする内容になりますが
如何に「自分の体を思い通り動かせるか」ということと
「必要とされる体の動きを機能性抜群で体現できるか」などを
考えながら演奏をしているので、焦点はそこに当てていきたいと思います
また、改めてお伝えしておくと、大窪の情報の軸となるジャンルは
#マーチングパーカッションの中の#ルーディメンタルドラミング、
そして更にその中の#コースタイルドラミング、更に細分化して
#ニュースクール(近代的な哲学)となります。
追々、細かく説明したいと思いますが一番手本とし、参考にしているのが
↑ポールレニック↑というアメリカの打楽器指導者のフィロソフィーであり
彼の指導団体のパフォーマンスと楽譜です。教授もしておられます。↓
https://music.unt.edu/faculty-and-staff/paul-rennick
※(2020年時点ではサンタクララバンガードというチームを指導)
現地で彼とチームの様子を10年以上見てきましたが、ただならぬ凄さです。
アメリカでは現在、彼の教える叩き方やアプローチを多くの指導者が参考に
していると十分に推測できます。多くの指導者とチームが彼らに似てきて
いますが、彼らは驚くことにその技術を僕が初めてみたとき(2003年)
からほとんど変わらず(もちろん楽譜の細部改良はありますが)のままで
使い続けています。
昔から上質で合理的だった証拠です。彼から直接教わり、
そして直系の指導者やプレイヤーからもできるだけ話を聴かせてもらい
自分なりに現在まで勉強してきました。もちろん他にも多くの達人や有識者
からも学んできたものはいっぱいありますが、みなさんにも是非彼と彼らの
映像などから多くを吸収してもらえればと思います。一番いいのは直接
目の当たりにすることかも知れませんが、、、。無理か、、、
ではまた!
| TALK SOMETHING OUT, 弾術研究室